100円グッズは安っぽい?なんていまだにそう思っていませんか?選び方と”ちょっとした工夫”があれば、お金をかけなくてもオシャレで便利なアイテムに変身するのです。物が多くゴチャゴチャした部屋には、幸せは訪れません。大切な家族うあ恋人と過ごす部屋はいつもキレイでオシャレにしませんか。
まずは、しくみを知って片づけよう
物の量・スペースを測る

使用頻度の高い物はすぐ取れる場所で取り出しやすく。

見える化してみよう。

100円グッズの選びの心得
①100円だからといって買い込みすぎない!
いくら安く100円だからでも、使いこなせなくてはゴミになるだけ。ついつい見てるともしかしたら使うかも、などの考えで買って使用しない、なんてことも良くあります。買い物リストを作って、余計なものは買わないようにしましょう。
②使うアイテムのサイズをそろえる
背の高さが合う箱を組み合わせて使う。並べて重ねてもピッタリとはまるので、全体がスッキリし見栄えもよく均一に見えます。
③スッキリ見えるように色調を合わせる
たくさんの色を使うと、全体がゴチャついた感じについ見えてしまいます。使う色を茶やベージュ、白にしぼるとどんなインテリアにも合いなじみやすくなります。
④1mm単位まできちんと測って買い物へ
せっかく買っても、棚や隙間に入らなかったら意味がありません。事前に空きスペースを測りピッタリのサイズを探しましょう。こういうひと手間でムダがはぶけます。
⑤部屋のイメージに合わせて素材を統一する
籐かごや木箱など、ナチュラル素材のアイテムで統一。やわらかい印象にすると、片付け作業がおっくうにならずに行えます。
⑥収納以外の売り場ものぞいてみよう
文具コーナーのケース、園芸コーナーの棚や箱は収納最適。本来の使い方以外でも、アイディア次第で活用できるのが魅力!
買って良かったモノ、失敗したモノ
ついつい買いすぎてしまう100円ショップ!実際に買ってみて「あ~これ失敗だった」、または「これは、お特!」など買ってから気がつく商品がありますよね。以外とスーパーやホームセンターで買ったほうが良かった、ヤッパリ質が良くなかった・・・などあります。以下を参考に、失敗しない100円ショップでの買い物を楽しみましょう。
買って良かった!いいもの
1位 収納用プラスチックケースです。何かと便利でつい買ってしまいますよね。キッチンや戸棚や押し入れ、冷蔵庫の中などはもちろん、机の上の小物を整理したり、室内にあふれるCDケースや文庫本をまとめるのにも役立ちます。各ショップでデザインなども異なり、種類も多様なので自分の好みを探すのも楽しいものです。
2位 チャック付き透明収納袋です。旅行の時や小物の整理に便利で、サイズもポケットサイズからA3までと種類も多く、使い用途も多様と人気の商品です。プラスチックケースもかばんの中身の整理などに使用している人も多いはず。
3位 USBハブやスマートフォン向け充電ケーブルです。性能にやや不安を覚える向きもありますが、充電切れや仕事で急に必要になったときなど、短期の利用であれば役立つものが多いです。家電量販店などでは1000円近いことを考えればかなりお得と評価されています。
4位は陶器の食器。最近は、以前ほど安さを感じない白一色の陶器の食器を扱う100円ショップが増えてきていて人気があります。値段は安くても見た目は悪くないため、使っているうちに汚れてきたら、捨てて新しいものに買い換える人が多いよう。
番外編 つけまつげ
専門店で購入すると1000円前後するつけまつげが、100円で購入できる。女性には人気の商品です。1回で数個買うのは当り前!使い捨てのものなのでからり便利。最近では、色々なタイプもあり買って間違いなし。透明なiPhoneケースも人気で、自分でカスタマイズしたりでき、悪くなったら気軽に交換!
買って失敗した!ダメなもの
以外にも食品は、大手スーパーなどの独自ブランドなどでも、安く買えるため比べてしまうと味や品質が落ちていると感じる人が多いよう。またおかしなどは量が少ない気がするという意見も。必ずしも100円ショップだから得だとは限らない結果となっています。定番の、ボールペンや粘着テープなどは、すぐに書けなくなくなる、粘着力が弱く使えないなど不満の声が目立つのようです。結果から見ると、食品以外のモノは、品質に不満が出ている品が多いことが良くわかる。上手に購入先を選んで買うことがうまく利用するコツのようです。
日系トレンディネット100円ショップの買っていい物を詳しく紹介しています。
100円グッズで手作りインテリア
100円グッズで、思わずここまで出来るの?と思うくらい様々なモノが作れます。安い予算と、正規品ではなく自分だけのモノ!という満足感が得られます。工夫次第で、素敵なインテリアグッズが作れます。初めは、いろいろな方のアイテムを参考に自分なりにアレンジしてみてはいかがでしょうか。


便利に活用できる100均アイテムを多数紹介しています。この商品は、棚の上部に取り付けて、普通一段として使っているところを2段に分けて収納できる優れものです。食器棚にこのように取り付けることで、下にも上にも食器が置けて、取り出すときにお互いが邪魔になることがありません。種類ごとに分けて食器を置いておけるので、沢山収納できて便利です。

つっぱりポールとネットと結束バンド。すべて100円ショップのもので簡単に棚や目隠しカーテンなどの作り方が写真付きで掲載してあります。センスの良く、500円位で作れるそうです。本当に勉強になります。参考にしてみて下さい。

セリアで台所用すのこを3枚買って、作ってあります。外枠は、インターフォンの外周にぴったり合うサイズに切り、取り付けははめ込んでいるだけだそうです。前面の扉は、すのこのままだとサイズが合わなかったので、一旦すのこをばらして、扉の幅に合わせて木を付け直し作成されたそうです。素敵ですね!